すっかり寒くなってきました。
もうすぐ嫌な冬になってきます。私は小さい頃から寒さは苦手です。
でも12月になったら、スタンダード用のノイバラを挿し木にし、バラの移植をして、1月には接ぎ木とツルバラの誘引、2月には剪定、3月は木酢液の散布等やることもたくさんあり、寒さを忘れさせてくれます。
玄関の花壇の整理をしました。ここには20年近くチェリーセージを植えていたんですが、株が古くなったのと混んできたので他の場所に移植しました。
すっきりした後にはハーブのラムズイヤーを植えました。
傍には先日手に入れた像を置いてみました。
春になりラムズイヤーがもう少し成長したら良くなるでしょう。
ブラッシュノアゼット(ST)オールドローズ
やさしい花ですね。
ドンファン(CL)
スペクトラ(CL)
白蝶草はずいぶん長く咲いてくれています。
池もなんとか水漏れが止まったようでやれやれです。
水を張りスイレンを入れました。カルキが抜けて水が落ち着いたらメダカ、金魚を池に返します。
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
バナーのクリックして頂けると感謝です。
お願いいたします。
スポンサーサイト
- 2012/10/31(水) 05:30:03|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
来年の春の完成を目指して、ヒューケラでハンギングを2個作りました。1個に10株ほど使っています。
今年、ある花屋で見た、出来上がったハンギングを欲しかったんですが、高くてあきらめました。というわけで自分で作ることにしました。材料費だけで済みますからね。
裏の柱を巻いてレンガ積みが完成しました。
ハンギングが掛けれるようにフックも埋め込んでいます。
このブドウを収穫して、酵母を起こしてパン作りをします。 液種、元種を作り、パンが焼けるまでには10日近く掛かります。
もちろん無農薬です。
今日は漏れないことを祈って、池に水を張ってみます。
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
バナーのクリックして頂けると感謝です。
お願いいたします。
- 2012/10/30(火) 05:05:49|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
入口の萩がまだ頑張って咲いています。
昨日レンガを買いに行き、柱のレンガ積みが後、2段を残すのみとなりました。
今日には完成するでしょう。
池は何処に亀裂があるのか不明ですがまだ漏れがあります。今日、もう一度補修をしてみます。それで直らなかったらあきらめましょう。
玄関のチェリーセージを撤去して、先日買った置物を置いて、余りのスペースに何かを植えましょう。ハーブのラムズイヤーなんかどうでしょう?
畑もタマネギとスナップエンドウを植える準備をしなくてはいけません。
雨も上がったようなので今日も1日がんばって作業しましょう。
全てが終わったらブドウを摘んで酵母を起こしましょう。もちろんパンを焼くためにですよ。
ストロベリーアイス
- 2012/10/29(月) 05:13:44|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝8時に被せを取り、夕方5時に箱を被せて、もう1か月ほど短日処理をしているポインセチアです。苞が少し赤くなってきました。
クリスマスの頃には真っ赤になっているかな?
この時期になると我が家の壁に張り付いて卵を産み付けているカマキリです。
壁の上の方にはたくさん殻が張り付いています。
腹がまだ大きいですから今から産卵するんでしょうか?
ヒメツルソバが小さな小さな花を付けています。それはそれは可愛い花です。
何時も同じ場所に咲く花です。たぶん今は亡き妻の叔母が、だいぶ前に廿日市から持ってきたのだと思うんですが・・・・・・・・・。
あまりにも可愛いので買ったんですが、さあ何処に置いたら良いでしょうか?
裏を広げたら柱が露出したので、色を塗ろうかと思案していたんですが、柱をレンガで包むことにしました。
レンガを積んで2日目です。少しは形が見えてきました。
今日もレンガを積もうと思います。
今日のバラ公園は雨はどうでしょうか?
晴れたら良いんですがね。
- 2012/10/28(日) 04:18:03|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福山ばら会主催の秋のばら展が27日(土)、28日(日)の2日間、バラ公園で開催されます。
切りばらコンテストやテレビでおなじみのローズソムリエ 小山内健さんの栽培講習会などがあります。その準備の手伝いに行って来ました。(どうも群れたり、人ごみは苦手なもんでして裏方に徹しています)
それと会員にはばら苗の無料配布があります。パーフェクト・モーメント(HT)の大苗を頂きました。廿日市にある広島バラ園で育てた苗です。
早速、帰宅してから鉢に植え替えました。春の開花が楽しみです。
今のバラ公園の様子です。たくさんのバラが咲いています。
弓削島(愛媛県?ですよね)からの小学生たちが弁当を食べていました。大勢で食べると美味しいでしょうね。
グラナダ(HT)
エリザベスティラー(HT)
バヤツォー(HT)
公園の北側にこんなものが設置されていました。
姉妹都市の愛知県岡崎市からの贈り物だそうです。
福山市から贈られたバラは、岡崎市にある徳川家康の先祖にあたる代々の松平氏の墓地がある、奥殿陣屋ばら園にあります。(私は数年前に訪れたことがあります。)
会場設定も出来上がりました。
小山内健さんの栽培講習会の会場です。
盆栽と盆景の展示場です。
池に水を張ったらまだ漏れがあったので補修しました。今日また水を張ってみます。漏れないように・・・・・・・・

昨日レンガを買ってきたので今日からレンガ積みです。
- 2012/10/27(土) 04:57:48|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
朝、息子から電話が有った。
台所に小鳥が2羽紛れ込んでいて、そこいらじゅうフンだらけになっている様子。
なかなか出ていかないので困っているようだ。スズメのようです。
小鳥ごときで何をいっている。
お前の父は、今年になり、軒下のスズメバチの巣を刺されないように用心しながら撤去して、庭で見つけたマムシを殺し、熊に出会わないようにビクビクしながら渓流に釣りに行き、家の裏のイノシシとは何時も対峙している。
マタタビを植えたばかりに両隣からは猫にしょっちゅう侵入されているし、その上、家の中ではゴキブリがいる、ムカデが出たと妻から文句を言われているというのに・・・・・・・・。
そういえばこの付近でも最近はスズメを見なくなりましたね。
木造建築の家が減って巣作りが出来なくなったか、田畑の農薬で餌となる虫が減ってきたんでしょうか?
ダブルデライト(HT)をよく見ると花びらに虫がいます。見えますか?
空に向かって咲いている新雪(CL)です。
咲かないでこのままでいて欲しいゴールデンハート(HT)です。
ストロベリーアイス(FL)は本当に可愛いバラです。
ブラッシュノアゼット(ST)オールドローズ
ブラジリアンセージは何時まで咲くんでしょう?
今日は午後からバラ公園に明日からの秋のばら展の手伝いに行きます。
- 2012/10/26(金) 05:47:13|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
池の亀裂が入った箇所を防水セメントで補修しました。
今日は水を張って漏れの確認をしたいと思います。漏れなかったら良いんですが・・・・・・・・。
水の無い池はこんな状態です。
裏のやり変えも終わりました。
思ったよりも早く出来たので柱にアンカーボルトを打って固定しました。
これだと雨が降ってもテーブルが濡れることはないでしょう。
物置の中がめちゃくちゃになっているので片づけも残っています。
裏庭にあるユズが少し色づいてきました。
今年は数が少ないですね。
マンリョウの実がまだこんな状態です。早く赤く色づいてきたらと思いますね。
- 2012/10/25(木) 04:23:45|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
見るとなく涙ながれぬ。
かの小鳥
在ればまた来て
茨のなかの紅き実を啄み去るを。
断章 白秋
最近、ウグイス、メジロ、ヤマガラなどの野鳥が良く来ています。
彼らにとっても収穫の秋でしょうね。
雨が降っているので池の修理も出来ずにいます。
家の裏に置いてある長テーブルが、雨が降ったら端が濡れてしまうので、物置を少し狭くして場所を確保することにしました。
この奥にある仕切りを、更に奥に2メートルほど移動します。
物置の外壁と間仕切りを全て外します。
柱を移動します。
ルーバーラティスを取り付けます。
面白くて、つい夢中になって1日が過ぎてしまいました。
今日は池の亀裂部分に防水セメントを詰めて補修しましょう。それが終わったら昨日の続きです。今日1日で終わる予定ですがどうでしょうか?
明日はパン教室、明後日は土、日で開催される、福山ばら会主催の秋のばら展の準備が緑町のバラ公園であるので、今日中に終わりたいですね。
テレビでおなじみの園芸家の小山内健さんの講習会もあるんですよ。(2日間行われます)
土曜日ぐらいにはアンカーボルトを打って柱を固定したいです。その後にまた塗装です。
- 2012/10/24(水) 04:37:34|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝、アジサイを1株畑に移植しました。大きくなっていたので株分けをして植えました。
この畑のまわりにはアジサイが以前からのも入れると9株になりました。
あとはアナベル、カシワバアジサイも仲間に入れたいですね。
その後、池の水漏れがひどくなってきていましたので、金魚とメダカを移して水を抜きました。
ちょうど1年前に出来上がった池です。掃除するのは初めてです。まだスイレンの葉があるのでもう少しして葉っぱが枯れてからと思っていたのですが、水漏れが激しくなったのでしかたありません。
大きなクラックが入っていました。天気予報が雨だったので掃除だけで終わりました。
雨が止んだら防水セメントで補修しようと思います。
しばらくは金魚とメダカには狭い所でがまんしてもらいましょう。
福山園芸センターに行って来ました。
今年新しいバラコーナーが出来ましたので、バラの開花を楽しみに行ったんですが、まだあまり咲いていません。(残念でした)
ニコール(FL)
奥にあるニュートンのリンゴの木にはもうリンゴはありません。
落ちたのかな?
名前は分からないですが、きれいな赤い実が付いています。
あれ!上を見上げたら桜ではありませんか?
今頃? 寒桜でしょうか?


この時期に桜が見えたので良しとしましょう
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
バナーのクリックして頂けると感謝です。
お願いいたします。
- 2012/10/23(火) 04:12:56|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
サツマイモの収穫です。
ツルボケみたいなので心配していましたが、大きなイモが出てきたのでホットしています。
干すのを彼に見張りをたのんでいますが、大丈夫でしょうか?
リス君にも頼んだほうが良かったかな?
サツマイモ掘りの後、梅とアジサイを畑に移植しました。
畑の周りがにぎやかになってきています。
南高梅です。
アジサイも移植です。
石窯に火を入れるのは久しぶりです。
300℃くらいになるまで窯を炊きます。

さあ!ピザを焼きましょう。
生地は強力粉に全粒粉を少し入れています。
バジル、トマト、ピーマン、赤と黄のパプリカは我が家で収穫したものです。もちろん無農薬です。もちろんベーコン、チーズも入っています。
玉ねぎはあまり評判が良くないので今回は入れていません。
焼く前です。
4枚焼いたのですが、4人ですぐに無くなります。
本当のお楽しみはこの後です。
窯の中にサツマイモを入れておけば余熱で美味しい焼き芋が出来上がります。
サツマイモは今朝収穫したものではありません。収穫してしばらく置いておかなければ甘みが出ませんからね。
美味しかったんですが、あまりの熱さに指をヤケドしました。
今日はアジサイをもう1株畑に移植します。
庭にあったのを次から次に撤去しているけど何を植えるかって?
それは内緒です。来年のおたのしみで・・・・・・・・・・・す。
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
バナーのクリックして頂けると感謝です。
お願いいたします。
- 2012/10/22(月) 05:30:01|
- ピザ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0