今年で3年目となる我が家のオープンガーデンの初日です。暑くなりそうな1日の始まりです。本日はこの場所でゆったりと流れる時間をお過ごしください。暑いですので冷たいウーロン茶がありますからご自由にお飲みください。
昨年までは裏庭の入口から見学して頂いていましたが、今年は前庭からご覧ください。
まずはハンギングと額縁コンテナがお出迎えです。
入口階段を上がると玄関までのアプローチが続きます。ここには花置き台のイスが通路の両側に並んでいます。左のフェンスには猫たちが走り回っていますから見てね。みなさん花に気を取られて見過ごすかたがほとんどのようです。
黒のペチュニアって良いですよね。ちょっと前まではこんな色は無かったと思うんですが・・・・・。
玄関前では古時計の花車がお出迎えです。花車にはウサギも乗っています。
玄関の柱にはヒューケラのハンギングがあります。
3年目の今年はガーデニングがお好きな方ばかりがお見えになっています。終日、ウグイスの鳴き声も聞こえてきます。池の流れ込む水の音もします。たくさんの蝶が舞ったり、いろんな虫も見られますよ。無農薬なので虫たちも安心して集まっているようです。裏の休息所に座っていると周りの人家も見えません。目に入るのは庭と裏山だけです。
我が家の庭でのゆっくりと流れる時間に癒されるようでして、みなさんつい長居をされます。居心地が良かったとみえて長い方は3時間近くの方もいらっしゃいました。遠慮はいりません、どうぞ今日1日、ごゆっくりとお過ごしください。
間違って珈琲を注文される方もいらっしゃいますが、ここはカフェではありませんので悪しからず。何故、カフェをされないんですかという方もいらっしゃいますが、人生いろいろなもんでして・・・・・。

では明日は玄関から奥をご案内いたします。
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
バナーのクリックして頂けると感謝です。
よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
- 2014/05/31(土) 04:46:20|
- 2014オープンガーデン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私が昨年から世話をするようになった地区の花壇のばらが満開になっています。
ばらを植えてから5年、植えっぱなしで誰も世話をしなかったので、こんなに咲いたのを見た住民はいません。1年間、世話をすることで咲いてくれて良かったです。
バラだけしかないばら畑みたいな花壇は嫌なので、我が家からアナベル、メドウセージ、アジサイ、ウツギ、チェリーセージ、ベルガモット、スイセン、チューリップ、ガウラ、ビヨウヤナギ、ブッドレア等を持ってきて植えています。これらはまだ小さいので存在感がありませんが、来年あたりから成長して、ちょっとは良くなって来るんじゃないでしょうかね。
ここには面白いばらがあります。なんだか分かりますか?大きくなってすごい存在感があります。オベリスク仕立てにしてたくさんの花を付けています。
地区の方は知らないと思うんですが、調べてみるとツクシイバラという九州の筑紫地方に自生するノイバラでした。ばらの台木に採取し過ぎて今では数が少なくなっているそうです。どうしてこんなノイバラがここに植えられていたんでしょう。以前の地区の役員に聞いたら、市から配布を受けてバラを植えたら接ぎ木部分の穂木であるばらが枯れて台木のノイバラが残ったそうです。ノイバラは生命力が強いのでこのように育ったということでした。世話をしなくても毎年、花付が良く、ピンク色の花がきれいなのでそのままにしているとのことでした。
この地でよく目にする、白いノイバラよりはきれいです。なのでこれを今、増やしている最中です。
道路沿いのこれらの花壇でもたくさんの花が満開になっています。ここもただ植えているだけではどこにでもある花壇になってしまうので、これからスタンダードやツルバラを植えて立体感のある花壇にしようと思っています。
来月6月には福山市からの無料配布を受けて数十本のばらを増やします。来年以降にご期待ください。
今日から我が家のオープンガーデン開催が始まります。今日も暑いので皆さん来ないかも?
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
バナーのクリックして頂けると感謝です。
よろしくお願いいたします。
- 2014/05/30(金) 04:55:43|
- 地域のばら花壇
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
いやぁー、暑かったですね。今年最高ということでして、30度を超えたところもあるとのことでした。外での作業はちょっと厳しい1日でした。どうにか草取りも終わり、通路の掃除も終わりました。朝になって通路の水洗いをしたら完了です。
アナベルの花はまだまだ小さいですがこれからどんどん大きくなってきます。真っ白な20㎝を優に超える花になるのが待ち遠しいですね。大好きな花です。
これら3枚の画像は裏庭の入口階段付近です。
こんな暑い日には池で水の落ちる音を聴きながら涼んで行きませんか?きっと心が癒されますよ。メダカに会えるかも?キショウブもまだ咲いていますよ。スイレンの花が咲くのが待ち遠しいです。
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
バナーのクリックして頂けると感謝です。
よろしくお願いいたします。
- 2014/05/29(木) 04:52:54|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
オープンガーデン用の看板を取り付けました。今年は裏庭の入口では無く、前庭の入口にしました。ここのパーゴラに取り付けています。
『
オーガニックガーデン 野いばら』これが我が家の庭の名前です。よろしく・・・・。

看板の左下ではヒューケラのハンギングがお出迎えします。
右下にはこんな額縁コンテナがあります。
階段を上がると右側にも額縁コンテナが待っています。
他にもいろいろと楽しい物が見つかると思います。
順路の案内板も取り付けてオープンガーデンの開催準備が進んでいます。昨年までは裏庭の入口から入って頂いていましたが、玉崎先生のアドバイスもあり今年は前庭の入口から見て頂こうと思っています。メインは最後にと言うことです。
昨日は夕方、庄原市のオープンガーデンの紹介特集をしていました。庄原市は市を挙げてオープンガーデンに取り組んで羨ましいですね。広島からはガーデン巡りに1泊ツァーもあるそうで楽しいでしょうね。西城の美古登郵便局のつるばらたちも咲き出したでしょうか?
さあ!今日は雑草取りの続きです。終わったら通路の掃除を予定しています。前庭の1部で滑りやすい個所がありますので、良く水洗いをして滑らない様にしなくては。受験生でも転んで逆パワースポットになったら大変ですからね。

ありがとうございます
ブログランキングに参加しています。
バナーのクリックして頂けると感謝です。
よろしくお願いいたします。
- 2014/05/28(水) 05:04:09|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝から雨が降っていましたが、畑に行って、ナスの傍に勝手に生えてきたカボチャの苗を植え替えしました。ここだと大きくなってもじゃまにならないでしょう。2株ありました。キュウリとオクラの種も蒔きました。その後は草取りをしたんですが、草を抜くとびっくりしたミミズたちが何事かとぞろぞろ地上に出てきます。中には
ミミズの女王のフトコさんもいましたよ。

それらを捕まえてバケツに放り込みます。1時間ほどでかなりのミミズが取れました。これらを他のミミズ専用の土の入った容器に移します。これで渓流釣りの餌の確保が出来ました。しばらくは餌の心配をしなくてすみます。
裏庭のドームでは新雪とドルトムントが咲いています。今年はハナモグリなどの虫が多いですね。花の中にたくさんの虫が入り込んで、折角きれいに咲いた花を駄目にしてしまいます。くそっ!安全で美味しいとわかっているんだなあ・・・・・。くやしいですね。
もうそろそろスパニッシュビューティが終わりかけています。
でもここにはルイーズオディエとクレマチスが咲いていますから。それにスーパーエクセルサがもうすぐ咲きそうです。
今日は庭の雑草取りをします。それにしてもまあ飽きもせずによく生えるもんです。取っても、取ってもきりが無いですね。でも放っとくわけにはいきません。後3日間はオープンガーデンの準備をしなくてはなりません。
来週は渓流釣りにも行きたいし、西城の美古登郵便局や世羅の三川にあるガーデンカフェIOにも行きたいと思っています。他にも行きたいところはたくさんあるんですが、時間がとれるかどうか分かりません。その前に、我が家の草取り、草取り・・・・・・・・・。
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
バナーのクリックして頂けると感謝です。
よろしくお願いいたします。
- 2014/05/27(火) 04:45:53|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年はスイレンの成長が遅いようです。池を修理した時に、しばらくスイレンを水槽に仮置きした為でしょうか?まあ花が咲かないことは無いと思うのですが、もうちょっと様子をみましょう。傍のメドウセージ(ブラジリアンセージ)もあの青い花が付いてきています。池の上にあるツクシイバラの開花はもうしばらくは掛かりそうです。ツクシイバラの傍にあるアナベルもこれからですね。
最近は循環ポンプの試運転をしていますので、池へ水が流れ込んでいます。この池に落ちる水の音を聞いているだけで癒されます。どうして水の音って落ち着くんですかね。この水の音を聞きたくて渓流に通っているかも分かりません。良いなあ・・・・。
道路から眺めると、前庭と裏庭を繋ぐ連続アーチの春風の花数が日ごとに増えてきているのが分かります。ここにあるキングローズも咲き出しましたし、今月末にはトンネルも花で埋め尽くされる筈です。この下を通ると日があまり射さないのでけっこう涼しく感じられます。
上から眺めるとこんな風になっています。
トンネルの中からの景色です。
先ほどまで降っていた雨が止んだようです。でも今日は日中、雨予報ですからまた花たちが倒れそうです。雨後の仕事が増えそうです。
ナスの傍にたぶんカボチャと思われる苗が生えてきています。カボチャの種が堆肥の中で生きていたんでしょう。すごい生命力ですね。たくましいなあ。でもナスの傍はちょっと困るので雨が止んだら他の場所に植え替えます。どんなかぼちゃになるんだろう、楽しみですね。
カープもやっと連敗を脱出できました。やれやれですね。前の川では大きな鯉が悠然と泳いでいるのが見えました。例年だと5月の初めの産卵後はほとんど姿を現さないのですが、今年はどうしたんでしょう。いつもだと万年Bクラスで恥ずかしく姿を隠していたのが、今年は調子が良いので出て来たかも・・・・・・。
ということは今年はひょっとしたらひょっとするかも・・・・

ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
バナーのクリックして頂けると感謝です。
よろしくお願いいたします。
- 2014/05/26(月) 05:50:05|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
去年から世話をしている地区の花壇のばらが咲き出しています。ここは子供広場(ふれあい広場)です。まだ満開にはなっていませんが、ほとんど咲いていなかった昨年までと比べると雲泥の差です。
ここは農薬を使用しています。地区の皆さんがここのばらがたくさん咲いているのをみたことが無いので敢えて農薬を使用しました。来年からは減らしていって、最終的には無農薬に持って行きたいと思っています。それにしても、花付が我が家の無農薬のばらと比べると格段に違います。農薬を使用してみるとばら栽培がこんなに苦労しないで簡単に出来るのかとつくづく思い知らされます。それだけに我が家での無農薬栽培がいかに価値あるものかと思います。
福山市が提唱する『ローズマインド』思いやりの心は誰に対してのものなんでしょう。ASUKAのようなクスリ漬けのばらで、どうして人への思いやりって言えるのかちょっと疑問もあります。人間だけじゃなく、ばらへの思いやりも欲しいですね。まあいいでしょう。
ドーム仕立てにしているアンジェラはまだ2,3分咲きというところです。たくさんのつぼみが付いていますから、今から華やかさを増してくると思います。
他のばらたちも元気に咲いてくれています。
こちらの池の下の道路沿いの花壇のばらも咲いてきています。まだ全然つぼみの状態のばらもあります。やっぱりここも今月末が見ごろでしょうね。
美しく咲いているばらも好きですが、私にとってはこのような勢いのあるシュートを見るのがもっともっと嬉しいことです。来年は今年以上に成長したバラたちが紹介出来ると想像するだけで嬉しくなってきます。
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
バナーのクリックして頂けると感謝です。
よろしくお願いいたします。
- 2014/05/25(日) 03:53:14|
- 地域のばら花壇
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
パティオ風にしているレンガ壁の一角もサマースノー(CL)が咲き出してきています。ここにある白のクレマチスと白のサマースノーが満開になって白一色で染まるのもそう遠くないと思います。傍のレンガ壁に這わせているアイスバーグ(CL)も咲いてきていますからそろそろ本番近い感じですね。ここにあるレダ(OLD)
は相変わらず今年もたくさんの花を咲かせてくれています。その傍では野アザミも咲いていますよ。
昨日は倉敷にある清光園芸に行って来ました。ここにはホームセンターには無い花等がそろっており楽しい店です。もちろん素敵な花たちを購入しました。帰りにはこれも恒例になっている農丸園芸・吉備路店に寄りました。ここもたくさんの花があり楽しいですね。
福山市にはこれらのような大きな園芸店がないのが寂しいです。
ガゼボの周りも賑やかになってきています。
スパニッシュビューティ(CL)もまだ頑張って咲いてくれています。
昨夜のカープは残念でした。巨人と阪神も付き合ってくれたのでまあ良しとしましょう。今日は大瀬良に頼るしかなさそうです。まさか4連敗ってことはないように願いたいですね。でも新人の大瀬良頼みとはちょっと情けない気もしますが・・・・・・・・・・・。
今日は畑のトマトの屋根のビニール掛とインゲンやナス等の支柱立てをします。その後は昨日買った花の植え替えをしてから、庭の雑草取りになります。今日も暑いだろうなあ。
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
バナーのクリックして頂けると感謝です。
よろしくお願いいたします。
- 2014/05/24(土) 04:18:02|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
裏庭のドーム仕立てにしている真っ白な新雪(LCL)が咲き出してきています。ここには他に一重の赤いドルトムント(CL)や絞りのバリエガタディボローニャ(ORD)、ピエールドゥロンサール(LCL)を植えています。満開は1週間後ぐらいでしょうね。これでアナベルの花が大きくなってきたらいよいよ本番となります。
昨日の午前中は裏の休息所で過ごすと風が吹き抜けて涼しく感じられました。ここは昨年と違うのは倉庫にしていた場所を小さくして、壁をとっぱらい、風通しを良くしたんです。おかげで過ごしやすくなりました。ここに腰かけてのんびりと裏庭を眺めると別世界にいる感じがします。終日ウグイスが鳴くのが聞こえ、蝶が舞うのを眺めることが出来る、私の楽園となっています。

ウツギが満開近くとなってきています。これは古い大きな木です。
前庭と裏庭を繋ぐ、連続アーチにある春風が咲き出しています。連日花数が増えてきて、これらを見るのも楽しみの一つとなってきています。ここはちょっと込み過ぎて風通しが悪くなってきています。今冬は相当間引いて剪定しなくてはならないでしょうね。
キングローズはまだまだつぼみのままです。開花は今月の末頃になるでしょう。
下からみたところです。
連続アーチのトンネルの中は日陰になっていますので、昨日はここに別の場所からシューカイドウを移植しました。着いてくれることを願っています。うまくいったら夏には花が見られるでしょうね。
昨日は早朝にうどんこ病の出ているブレーリーno.2(OLD)に食酢を30倍に希釈して散布しました。調べてみると有機の液肥を薄めて葉に散布すると葉が強くなって抵抗力が出来、うどん粉病に掛かりにくいとありました。私は天恵緑汁を作りますので、次はこれで出る前に予防してみようと思っています。
クリスマスローズの下に小さな可愛らしいクリスマスローズの苗の姿がありました。こぼれ種で生えてきたんでしょう。これらをポットに移し替えました。全部で10鉢になりました。来年のお楽しみです。
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
バナーのクリックして頂けると感謝です。
よろしくお願いいたします。
- 2014/05/23(金) 05:48:31|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
朝まで雨が降っていました。雨上がりの庭では水を含んでいろいろな植物が倒れています。特にひどかったのはジキタリスやデルフィニューム、矢車草などの背の高い花たちです。支柱をしていなかったんで見事に倒れていました。幸いなことに折れてはいませんでしたので、さっそく支柱を取り付けました。これで大丈夫だと思います。オープンガーデンを控えて全てが倒れてしまっては悲しいですからね。
気になったので地区の花壇に行って見ました。池の下の道路沿いの花壇は2,3株が倒れていましたが、ふれあい広場の花壇では、バラが雨に濡れて水を含んだ重みと風で倒れているのが多数ありました。今まではあまり世話をしていなかったので根がしっかりと張っていなかったのでしょう。今年は大きな花がたくさん咲いたので重みに耐えられなかったとみえます。
これらも支柱をして直しました。今後は大丈夫でしょう。

地区の花壇ではアンジェラが咲き出してきています。ここも後1週間もすれば満開になると思われます。
畑ではキショウブが満開になってきています。
カキツバタもまだ咲いています。
これらが終わりを告げるといよいよハナショウブの出番です。まだ花芽が見られませんからまだまだ先になると思われます。それまで咲いていてね。
オープンガーデンまで後、1週間余りになって来ました。まだ開催していないのを知らずに訪れる方もいらっしゃいます。福山市街ではばら祭りも終わり、ばらが満開になっているのでここもそうかと思われるんでしょうね。ここは福山市のチベットと呼ばれる、標高の高い地(?…うそでぇーーす。

)ですから市街地より寒いんです。ですから1週間から10日ほど開花は遅れます。
カープは2連敗。その間、阪神、巨人は2連勝です。ひたひたと迫って来てます。やっぱり、鯉の季節は5月まで?

明日からのオリックス戦には何としても勝ってもらわねば・・・・・・・・。
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
バナーのクリックして頂けると感謝です。
よろしくお願いいたします。
- 2014/05/22(木) 04:53:45|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2