3月30日(木)
今日は暖かな天気だった。明日からはまた雨が降るらしい。また気温が下がるんだろう。今年の天候は少し変じゃないのかな。だが我が家の桜も少しではあるがつぼみが膨らんできている。クスノキの傍にある斑入りの椿が満開になっている。
これは我が家では一番最後に開花をする椿だ。すっきりとした姿は好きだ。
池の近くと隣家の傍に沈丁花を植え付けた。これらは挿し木で増やした。沈丁花は根が弱いので傷つけないように、崩さないように、そっと鉢から出して植え付けをする。最新の注意を払わねばならない。上手く根付いてくれれば良いのだが。
チンシバイの株周りでは、黄色のスイセンとスズランスイセン(スノーフレーク)が咲き出してきている。どちらも放っておいたら年々増えて来ているようだ。
有茎種のクリスマスローズも満開になってきている。満開と言っても見えているのは花ではなく、がく片なんだが・・・・。
夕方、オーガニーを見るとじっと窓の外を眺めていた。何を見ているんだろう。何を想っているんだろう。鳥でも見つけたらすぐに窓辺に行くのでそうでもないんだろう。
うーん!背中で語れるようになったら、もうりっぱな1人前だ。そういえば、オーガニーは今年の夏には3歳になるから、今は人間で言ったら26,7歳か。
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると感謝です。
よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
- 2017/03/31(金) 05:03:26|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
別にうどんが食べたくなったわけではないのだが、久しぶりに香川県に行って見た。時間はたっぷりとあるのだからゆっくりと一般道を走り、岡山の児島インターから高速に乗った。瀬戸大橋を渡り、坂出北インターで降りると1700円で四国に行ける。
丸亀市に行って見た。これは丸亀駅の様子だ。駅の近くからは石垣の美しい丸亀城も見ることが出来る。
駅のすぐ傍に丸亀市猪熊弦一郎現代美術館がある。丸亀駅の地下にある駐車場は美術館を利用すると2時間は無料になる。なかなかしゃれた作りの美術館だ。1991年の開館で、猪熊弦一郎の作品や現代の優れた美術の紹介をしている。
ここの美術館は面白い。常設展会場内での写真撮影が出来るのだ。他ではあまり見られないことだ。
10年ほど前のことではあるが、子供が高松市と丸亀市にいたことがある。その後、四国を離れたのでので来ることも無くなっていた。その頃には丸亀駅の近くのアーケードはほとんどが店を閉じており閑散としていた。何時だったか地域おこしということで、少しは賑わいを取り戻したとテレビか何かで見たか聞いたことがあった。
だが、今日見るとあまりその当時と変わってはいなかった。
駅の近くにあるこの和菓子屋のくりまんじゅうは大きくて美味しいと妻は言う。懐かしいのでつい買っていた。
ここには他にもたくさんの種類の大福がある。
折角、うどん県に来たのだからとうどんを食べに行った。美味しかったかどうかは人それぞれなので・・・・・・・。
帰りには岡山にある産直市の岡山サウスビレッジに寄って帰った。丸亀もそうだったが、ここサウスビレッジも強い風が吹いていた。ここはいつ来ても風が強い。
オーガニーが待ちくたびれているので早く帰るとしよう。
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると感謝です。
よろしくお願いいたします。
- 2017/03/30(木) 05:27:51|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福山市沼隈町の道の駅『アリスト沼隈』の近くにある、『オーガニックガーデン野いばら』からのオープンガーデン2017開催のお知らせです。
オープンガーデン2017の開催予定が決まりました。
開催日 : 2017年5月27日(土)~6月4日(日)
開催時間 : 午前10時~午後4時
※ 雨天時は休止になります
問い合わせ先 : TEL 090-5697-2215
昨年は第19回JGS全国ガーデニングコンテストでシルバーメダルを受賞することが出来ました。今年は昨年とは違った、更にグレードアップしたガーデンを御見せ出来るよう頑張って行きます。
猫の手で申し訳ありませんが、微力ながらわたくしオーガニーも頑張ります。
ニャン、ニャン、ニャン・・・・・
- 2017/03/29(水) 07:08:17|
- オープンガーデン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
3月27日(月)
池の傍のサクランボは今満開になっている。連日、ヒヨドリが花の蜜を吸いにやって来ている。ガーデンを訪れる野鳥たちも春になりどこか楽しそうだ。
今朝は運転免許証更新に広島県東部運転免許センターへ行って来た。8時半から1回目の受付が始まるので8時に家を出た。受付、手数料納入、適性検査、写真撮影等の手続きを終え、9時から講習があった。優良運転講習時間は30分なので9時半には新しい免許証を交付された。帰りにホームセンターへ寄り、花苗を購入して帰宅した。
今日もあまり気温は上がらず、寒くさえ感じられる1日となった。池の傍ではトサミズキの花が咲き出してきていた。池の中では睡蓮の葉が少しづつ伸び出しているのが分かる。もうしばらくしたら葉っぱが水面に顔を出すだろう。どこかにじっと潜んでいたメダカたちも顔を見せるようになった。ここにも春は確実に訪れている。
ガーデン内のバラたちも葉っぱを出してきている。少しづつではあるが緑になってきている。何も無かった寂しい冬のガーデンが緑に変化していくのを見るのは楽しい。
わぁ!折角イスの上で寝ていたのに脅かさニャィで。
格安海外ツァーのトラブルが相次いで、破産申請をした旅行会社。既に海外に出国している人は38の国で2500人もいるという。宿泊もキャンセルになっているというからどうするんだろう。無事に帰国できれば良いのだが。
安物買いの〇〇失いというけれど、あまり安い物にはそれぞれ訳ありのようだ。かと言って、高い物に行くには金が無いし、どうしたもんだか・・・・・・・・。
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると感謝です。
よろしくお願いいたします。
- 2017/03/28(火) 06:03:56|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月25日(土)
ここ数日、また気温が下がって来ている。ウグイスも結局は1日だけ鳴き声が聞こえただけだった。暖かさが戻るまでは休んでいるのだろう。この冷え込みで暖かさが戻ると、桜も一気に開花するんだろうなあ。
裏庭のガゼボの傍では斑入りの大輪の椿の花が咲いている。ここに移植してからあまり元気が無いので心配していた。もう大丈夫だろう。宿根カスミソウとドリコスラブラブの種蒔きをした。ドリコスラブラブは昨年頂いた苗を鉢植えにして種を採取した。種の豆は6個だけ収穫出来た。鉢植えだったので少なかったんだろう。今年は地植えにもしよう。
2月の初めに種を蒔いていたスィートアリッサムに芽が出ていたのでポットに植え付けた。
ミニの黄スイセンが咲き出して来た。もうすぐ大きな黄スイセンも花を咲かせるだろう。黄色の花は春に似合う。
今のこの瞬間が一番美しいのかも分からない。やはりこの時期にはクリスマスローズは欠かせない花だ。
新横綱の稀勢の里の怪我を心配していた。強硬出場したので大丈夫なのかと思っていたが。やはり相撲が取れる状態ではなさそうだ。出るのが良いか、休むのが良いか分からない。
もっと、もっと心配なのが最近のカープだ。打てない。どうしたんだろう?
菊池も田中も鈴木も帰ってきたから大丈夫じゃにゃーい!

ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると感謝です。
よろしくお願いいたします。
- 2017/03/26(日) 05:20:52|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
サクランボの花が咲き出したと思ったらすぐに満開になった。冬に枝を強剪定したので例年よりも花数が少ない。このサクランボの木は毎年たくさんの実を付けてくれる。また今年も野鳥たちとの取りっこになるだろう。
ホーホケキョ、ケキョ、ケキョ、ケキョ・・・・・。今年初めてウグイスが鳴き出した。姿は見えないが、恐らくはまだ咲いているアンズの木にでも来ているのであろう。これからは毎日この鳴き声で癒されるだろう。
葬儀などで延び延びになっていたが、広島へ両親の墓参りに行った。帰りにはひろしま美術館へ『ランス美術館展』を見に行った。
フランス北東部のシャンパーニュ地方に位置するランス市は、歴代のフランス国王が戴冠式を行って来た聖なる都市である。
現在ではシャンパンの唯一の醸造地しても知られている。その中心街にあるランス美術館は、中世美術から現代美術まで幅広いコレクションを有し、とりわけフランス絵画の宝庫として世界的に知られている。
ランスはレオナール・フジタ(藤田嗣治)ゆかりの地であることから、藤田嗣治の作品も多数来ていた。
次回はピーターラビット展が4月15日から6月4日まである。これも楽しみにしている。
今年接いだバラの植え替えをした。5号鉢に植え付けた。秋までは花を咲かせずに株を育てなければならない。大きく、元気に育って欲しい。
銀銭花(朝露草)の種蒔きをした。これは昨年、採種していたものを蒔いた。初夏に咲くオクラに似た花が好きで毎年採種をして育てている。今年は56のポットに蒔いた。これらは芽を出すまでは、接ぎ木バラを入れていた透明の衣装ケースに入れて、蓋をして管理をしている。
広島に墓参りに行った時に比治山公園で出会った野良猫だ。こちらを見てニャァニャァと鳴く。餌を催促しているのであろうか。
オーガニー、お前はストーブの前で良いなあ!
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると感謝です。
よろしくお願いいたします。
- 2017/03/25(土) 05:26:47|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
3月22日(水)
裏庭にある池の傍ではサクランボの花が咲き出している。午後には花を見つけた小鳥の姿もあった。彼らには嬉しい季節の到来である。
朝は10時迄には作業を切り上げてWBCの準決勝をテレビ観戦した。侍ジャパンは善戦したが、メジャーリーグ中心のアメリカには及ばなかった。何せ、彼らの年俸総額は300億円近くになるとか。桁違いである。我らがカープの菊池はエラーを帳消しにするホームランを打った。良かった、良かった。選手の皆さん、お疲れ様。
ミモザも咲き出してきている。いよいよ春本番ということであろう。東京では桜の開花宣言も出ている。
池の傍のトサミズキの蕾もだいぶ膨らんできた。
スタンダードのばらも葉っぱが出てきている。楽しい、楽しい季節の到来だ。
庭のあちこちでハナニラが咲いている。これも春を告げる花だ。
おーい!春だぞー!
そんなミノムシみたいに隠れてないで出て来い。ちょっと油断したらすぐに潜り込んで袋を破いてしまう。
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると感謝です。
よろしくお願いいたします。
- 2017/03/23(木) 05:16:27|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
3月20日(月)
我が家の前の川の様子だ。我が家の前は道路があり、それに沿って川が流れている。冬にはたくさんいたカモたちも何時の間にか数羽になっている。彼らはそのままここにいて、卵を産み、ヒナを育てる。もう少ししたら数組のカモの親子たちの姿を見ることが出来るだろう。毎年の繰り返しの風景だ。
今朝は川のこちら側に2匹、向こう側に1匹のヌートリアがいた。3匹も同時に見られることは初めてである。
向こう側にいるヌートリアは正面から撮ることが出来た。へぇ、こんな顔をしていたんだ。間抜けずらが可愛い。
あまり長居をしていると危険を察してか川に入って逃げ出してしまった。
沈丁花が咲き出して来た。
この時期の主役は何といってもクリスマスローズだろう。ガーデン内には50株を超えるクリスマスローズがある。花径も見てくれとばかりに伸びて来ている。
身内の通夜、そして葬儀があったのでここ数日はばたばたとしていた。妻は直前には見舞い、そして他の葬儀にも行ったので余計にばたばたとしていた筈だ。年を取って来ると周りの人たちが欠けるようにいなくなってくる。最近は余計にそう感じる。
出かけることが多くなるとオーガニーは留守番しなくてはいけない。だからふて寝をしている。おーい、本当は起きているんだろう。
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると感謝です。
よろしくお願いいたします。
- 2017/03/21(火) 06:03:10|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
3月18日(土)
急に春らしい陽気になって来た。暖かくなってくると外に出ることが多くなってくる。まずは石窯で剪定枝を燃やした。そして庭と畑に置いている鉢植えに水やりをする。最近はあまり雨が降っていないので乾燥し過ぎないように気をつけねばならない。
今は花らしいのはクリスマスローズしかないガーデンの様子だ。ミモザが咲き始めているので、もうしばらくしての満開が楽しみだ。そろそろ芝が伸び出して来るので今日は刈り込みをした。刈り込んだ後は肥料をやり、たっぷりと水やりをした。今からガーデンは日ごとに緑が増してくるだろう。
これは昨年の4月5日の様子だ。後2週間くらいしたらこうなるだろう。待ち遠しい。
そしてこれは昨年の5月5日の様子だ。この時期にはすっかり緑で覆われている。
そしてオープンガーデンが始まる、5月の26日頃にはこんな景色が見れれるだろう。
連日、たくさんの野鳥たちが訪れている。今日は前庭にも2か所ほどペットボトルのバードフィーダーを取り付けた。今年は鳥たちに害虫駆除をお願いしようと思っている。あまり猫の手はあてにならないからだ。(オーガニーごめんな!)

えー!
それじゃぁ、おいらは、いやあたいはお払い箱

ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると感謝です。
よろしくお願いいたします。
- 2017/03/19(日) 05:51:16|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
3月16日(木)
もうすぐ春の彼岸になる。早朝、墓掃除に行った。墓地までの道路が狭く、急な登坂になっているので墓掃除には早朝に行くことにしている。早いと他の車に出会うことも少ない。私は幸いにも無事故で今まで来られた。大雑把なようでいて、案外用心深い所もある。
午後に福山市の福山市民参画センターに行った。1月22日に続き、福山ばら大学修了生・受講生対象の特別講座があった。2010年から始まった『福山ばら大学』は現在第7期の人たちが受講している。バラについて育て方等を1年間学ぶ。第1期から第6期までの修了生は350人を超えているそうだ。私は第1期に受講した。
今回の特別講座はデビット・オースチン・ロージズ(株)でテクニカル・スペシャリストとして各所のバラ園、個人のバラ庭園などのデザインとバラ栽培のレクチャーをメインに活躍されている平岡誠さんだ。
イングリッシュローズの楽しみ方のテーマでイングリッシュローズの魅力等の話があった。バラ栽培では、育て方や剪定、誘引等でこれしかないというやり方は無く、個々が一番良いと思う方法が一番適切だというのが印象であった。一人一人が育てている環境も、種類も違うのでいろんなやり方を認めるという考えは大賛成だ。時々自分の考えに固執して、それしかないと教える人もいる。これはけっこう見かける。
話が面白いので予定の1時間は直ぐに過ぎてしまい、1時間半にもなった。
講座の後は交流会ということで、6つの地域に分かれてのグループ討議があった。それぞれが抱えている問題等を話し合った。皆さん各地域の花壇等でいろいろと問題を抱えておられるようだ。
次の特別講座が楽しみである。
- 2017/03/17(金) 04:46:58|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2