6月29日(金)
サッカーを見ていたせいで、寝不足なのだろうが何やら体調がおかしい。それにしてもすっきりとしない後味の悪い試合だった。日本が行ったパス回しについて色々と賛否両論が起こっている。良いか悪いかは分からないが、



・・・と思わせる試合であったことは確かだ。
かって甲子園で勝つために松井選手を全打席敬遠をした試合を思い出した。あれも戦術として監督が指示を出した。だが、その為に選手はずっと重いものを引きずって生きていかなければならなかったという。世界からも批判が出ている。中にはワールドカップを汚したとか、スポーツマンシップではないとかとも言われている。
今までは日本選手が世界でこのようなモラル的なことで批判されることは無かった。今回でもサポーターは試合後にはごみを片付けているという。
決勝トーナメントでは強豪のベルギー相手に真正面からぶつかって、スカッと勝って、日本はやはり強かったと言わせてもらいたい。それでなかったら選手、サポーターが可哀そうだ。
庭の水やりをした後で芝生の刈り込みをした。雑草が生え出しているので芝の張替えをしたいのだが時間がない。せめてはせっせと草取りをすることにしよう。
今は庭の草取りに追われている。それにしても雑草は良く伸びるものだ。取っても取っても追いつかない感じだ。ホワイトレースフラワーやジャーマンカモミールも撤去した。雑草取りは後2,3日はかかりそうだ。
この時期の主役であるアナベルたち。緑から真っ白に変わり、今はまた緑に戻ろうとしている。
今年のアナベルの花径はびっくりするほど大きい。径が30㎝を超えるものもある。もうちょっと倒れずに頑張ってもらいたい。だが天気予報は雨というからどうなることやら。
おや、お休みですか?
昼はごろごろ寝てばかり。オープンガーデンも終わったことだし、まっ良いか。
昼寝をたっぷりするもんで、夜になると張り切って上から下へと走り回っている。
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると感謝です。
よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
- 2018/06/30(土) 04:36:56|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月27日(水)
今日も暑くなりそうだ。裏の休息所にある門型アーチに絡ませているマタタビに猫ガードが設置されている。猫がマタタビに登ってめちゃくちゃにするからだ。その猫ガードが壊された。猫ガードはプラスチックで100均で買ったものであまり丈夫ではない。それでも20個以上を組み合わせて取り付けていた。仕方がないので猫ガードを撤去してネットにやり替えた。
今度は大丈夫だろう。作業中に壊した犯人が判明した。犯人は現場に戻るという。まさにその通りだ。ネットを取り付けていると傍にある土管に飛び乗って木に登ろうとしている猫がいた。私がいるというのに悪びれることもなく堂々としている。毎日やってくるまっちゃんだ。慣れていて、来ると何時も私の足にすりすりをしてくる。
おまえなあ・・・・・・・・・・
前日の夕方に雨が降ったので、今朝は水やりをしなくて済んだ。そこで前庭の雑草取りをした。先ずは花の終わったホワイトレースフラワーを撤去した。来年用の種はもう採ってある。この時期はギボウシの花が咲いている。ギボウシの花茎は長いので倒れやすい。残念だが通路側に倒れているのは切らなければならない。ギボウシもたくさん植えているのでその花の数も半端ではない。
午前中で前庭の草取りは終了した。暑いので今日はこれくらいにしよう。草取りをしながらジキタリスを掘り上げてポットに植え替えた。そして挿し芽にもした。挿し芽は根が出て欲しいし、ジキタリスの苗は夏越しをして欲しいと願っている。前庭にはまだまだ掘り上げていないジキタリスが残っている。やることはいくらでもある。
1kgの南高梅を焼酎漬けにした。普通の梅も1kgほど焼酎に漬けている。焼酎を入れてから気づいた。氷砂糖が無くなっていたのだ。しょうがない。氷砂糖は明日にしよう。これで今年の梅は終わりになった。
裏庭の南側の池の周りの様子だ。明日はここの草取りを予定している。暑いがきれいになっていくのは気持ちが良い。ばてないように、熱中症にならないようには気を付けている。
ジャーマンカモミールも種を採っているのでそろそろ撤去をしなければならない。
最近は暑いので6時半くらいから作業をしてなるべく早く切り上げるようにしている。
何にもしなくても暑いにゃぁ。
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると感謝です。
よろしくお願いいたします。
- 2018/06/28(木) 05:12:44|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月26日(火)
暑いので水やりくらいで無理をしないようにしている。この時期はすっかりアナベルをメインにアジサイの庭になっている。今年は花径が30㎝を超えるのがあちこちで見られる。倒れてしまっているのもある。管理が大変なので来年はもう少し低くすることにしよう。
南高梅を収穫した。2.5kgは梅干しにした。1週間くらいで白梅酢が出来るであろう。後の1kgは梅酒にする。残りは梅ジュースにでもしようか。
庭のジキタリスを出来る箇所からポットに植え替えている。風通しの良いところで夏越しをさせるためにだ。同時に挿し芽にもしている。夏越しと挿し芽が上手くいったので、今年はジキタリスを買わずに済んだ。
宿根サルビアのカラドンナがアジサイに隠れていたので、6株ほど鉢に植え替えた。その時の剪定枝を挿し木にした。この時期には他にも挿し木にするのがたくさんあるが中々作業が進まない。
このシルエットの花は何か分かりますか?
正解はブッドレア。直ぐに大きくなるので、上に向かってになるので写真が撮りずらい。バタフライブッシュというくらいで色んな蝶がやってきている。
ダリアも次々に花を咲かせている。
今咲いているアジサイたち。柏葉アジサイや斑入りアジサイ等、まだまだ他にも咲いているのもある。
休息所の門型アーチにマタタビを絡ませている。マタタビに惹かれて猫たちがやってきて木に登りめちゃくちゃにする。そこで登れないように猫ガードをしている。この猫ガードは100均で買ってきた物なので壊れやすい。良く壊される。その都度修理をしていたのだがまたやられた。
今度はネットにやり替えてみよう。マタタビ大好きな猫たちには可哀そうだが、枝をめちゃくちゃにしてしまうのでしょうがない。ごめんな。
有難うございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると感謝です。
よろしくお願いいたします。
- 2018/06/27(水) 04:57:37|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月21日(木)
オープンガーデンも終わったので高知へ家族旅行に行った。瀬戸内しまなみ海道を走り、愛媛県の今治市に行った。瀬戸内しまなみ海道は尾道から、最近では脱走犯が逃げ込んですっかり全国区になった向島、そして村上水軍で有名な因島、平山郁夫美術館がある生口島、刀剣、甲冑類などのたくさんの国宝がある大山祇神社の大三島を走る。大三島からは愛媛県に入る。伯方島、大島、そして今治へと続く海道だ。風光明媚な瀬戸内の島々を楽しみながら走れるサイクリングロードは人気が高い。
今治からは一般道の国道194号線を走り高知へ行った。途中、木の香、633美の里、土佐和紙工芸村等の道の駅で休憩しながらの走行は楽しい。途中から最近では四万十川を抜いて最後の清流と言われる仁淀川に沿ってのドライブになる。朝8時過ぎに家を出て高知へは午後2時過ぎに着いた。上の写真は途中の道の駅『木の香』の傍を流れる川の様子だ。
今回の旅の目的の一つに高知県立牧野植物園がある。今は『英国キュー王位植物園収蔵画とFlora Japonica』展が開催されている。
園内の様子だ。広い園内は静かで落ち着く。
これは高知への途中で目を奪われて立ち寄った、たくさん数が植えられていたアジサイ。青と白のアジサイだけでこんな景色が作れるなんて凄いのひとこと。
この日は高知市内に泊まった。
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると感謝です。
よろしくお願いいたします。
- 2018/06/23(土) 07:21:20|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
6月19日(火)
3軒目は友安ガーデンというガーデンだ。「花と土」工房さんと友安ガーデンさんは、どちらも私よりはずっと長く本格的にガーデニングをされてきた大先輩たちだ。勉強になることばかりだ。
ここのガーデンは裏庭の斜面を見事に生かしている。手作りのガゼボやパーゴラ等の構造物も庭に溶け込んでいる。「花と土」工房さんによると我が家のガーデンと似ているという。どうなんだろう。
すべてを紹介しきれないがたくさんの楽しいガーデン小物もある。斜面の下側には建設中の物もある。完成したら是非来てみたい。残念だったのは途中で雨が降ってきたということだ。
妻はここに到着した時には素敵なカフェみたいだと言っていた。
最後に連れて行って頂いたのはHさんのお宅だ。
庭にあるのはトトロ風の建物。中は長テーブルとイスを置いている休息所になっている。テーブルとイスは奥さんによる素敵なトールペイントが描かれている。写真を撮るのを忘れて残念。
奥にあるのはご主人の男の隠れ家的工房だ。家の反対側には奥さんのトールペイント工房もある。
庭を見学させて頂くと色んな草花を植えているだけだったり、ただ単にたくさんのバラを植えているだけのバラ畑だったりで期待外れの時もある。だが今日のように皆さんがガーデニングをされているのを見学させていただくのは楽しい。それもそれぞれの個性が出ていて勉強になることばかりだ。
パレットガーデン倶楽部のみなさん、オープンガーデンも終わった時期に貴重な時間を割いていただき有難うございました。おかげさまで楽しい時間を過ごさせて頂きました。またお邪魔させて頂きたいと思いますので宜しくお願い致します。
- 2018/06/20(水) 05:11:19|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
6月19日(火)
岡山に3軒のお宅からなる『パレットガーデン倶楽部』というのがある。今年オープンガーデンを5月26日(土)、27日(日)に開催されたそうだ。私は知らなかった。そのうちの1つの「花と土」工房さんのお宅を見学させて頂いた。山陽道の山陽ICで降りて10分くらいで到着する。
岡山イエローブックの頃からの中心メンバーで植物のプロである女性だ。広いガーデンにはたくさんの種類の花たちがある。そして私の知らないものばかりだ。今は花の時期を過ぎているということだが興味をそそられるものばかりだ。見ているだけで楽しい。
ガーデンの下には大きな溜池がある。ガーデンからの眺めも最高だ。
この時期になってもまだ咲いているビオラは色が真っ黒だ。本当に真っ黒な色のビオラは初めて見た。
今日はどうしたんだろう?何時もはこのようなことは無いのだが、メモ用紙と筆記用具を忘れてきた。気になる花たちがあるとメモを取るようにしているのになんてこった。あぶない、あぶない。残念だがしょうがない。妻と2人なのでどちらかが記憶しているだろう。
「花と土」工房さんの案内で、」他のメンバーの方のガーデンにも連れて行ってもらった。ここはあいたんガーデンという静岡からIターンで移住されている方のガーデンだ。未だ出来たばかりのガーデンだという。だがいろんな手作りの構造物があって楽しい。2,3年後が楽しみだ。
ストロベリートーチ(キャンドル)がまだ咲いているのには驚かされた。
「花と土」工房さんにはこの後2軒のお宅を案内して頂いた。
- 2018/06/20(水) 04:38:19|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
6月18日(月)
雨上がりの通路は倒れたアナベルで塞がれている。アナベルは大好きなアジサイだ。だが梅雨の時期ではその細い茎は雨に濡れて、水を含んだ大きな花の重みに耐えきれずに倒れてしまう。支柱がなかなか難しい。花首を固縛し過ぎるとそこから折れてしまう。
今日は庭での作業は難しいだろう。そんな朝、息子から妻に電話があって知った。急いでテレビを付けた。
大阪で震度6弱の地震があった。死者も出ている。前日の群馬での地震、そして今朝の近畿の地震。地震や台風、雪の影響がほとんどないこの地では想像も出来ない出来事だ。ガスも止まり、水道も出ない地域があるという。交通機関にも影響が出ている。亡くなられた方のご冥福と、1日でも早い復興を祈るばかりだ。
CLのピエールドゥロンサールの2番花が咲き出した。
これはERのスィートジュリエット。
夏の到来を告げるヒメヒマワリ。
前日の梅の焼酎漬けに続いて、今日は梅ジュースを漬けた。前日冷凍していた梅に氷砂糖を交互に入れる。毎日ゆすってエキスを出す。1か月ほどで実を取り出して、ジュースを濾して、他の容器に移して完成。右が梅酒で左が梅ジュース。どちらも梅1kg。
明日は岡山のある方のお庭を見学に行くことになっている。うまくいけば更に2軒のお宅のガーデンも見学できるかもしれない。楽しみだ。雨が降らないように。
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると感謝です。
よろしくお願いいたします。
- 2018/06/19(火) 04:43:51|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
6月17日(日)
『有機100%液肥プラス』の300倍の希釈液をバラたちや花たちの株元に撒いた。今年のバラは米ぬかボカシ肥料と有機液肥ですこぶる元気が良い。元気なシュートが見られる。
昨日、姫野バラ園八ヶ岳農場に注文していたオールドローズが6株入荷した。
今回頼んだバラたちはマダム・サンシード・パラベール、フェリシア、ラベンダーラッシー、ミセス・ジョン・レイン、シドニー、ジャックカルティェの6株になる。
皆元気が良い新苗だ。2株には花が見られる。今朝はこれらを畑に植え付けた。大きな穴を掘って馬ふん堆肥と燻炭を入れる。穴の土と良くかき混ぜて、その上に堆肥を入れる。そしてそして赤玉土とバークたい肥を混ぜた土を入れる。その上に苗を植え付ける。赤玉土とバークたい肥を混ぜた土をかぶせて終了。この時にはなるべく高植えにする。
たっぷりと水やりをしてから米ぬかボカシ肥料を置いて、乾燥防止に枯れ草を置く。さらに水やりをして完成。新しい名札も忘れずに付けておく。名前が分からなくなったら大変なことになる。冬まで元気に育って欲しい。
この時期のガーデンの主役は何といっても前庭と裏庭のあちこちにある数十株のアナベルだ。ガーデンが白色で覆われてきている。大きい花は直径が30㎝を越えている。
これだけあっても未だ挿し木をして増やそうとしている。アナベル大好き人間だ。
ホワイトリカーと氷砂糖を入れて1kgの梅を漬けた。まだ前のが残っているのでこれらは来年以降のものになる。去年梅酒にした南高梅は期待したほどではなかった。南高梅は梅干しに向いているのであろうか。今年は昔からある梅を漬けた。南高梅は梅干しにしよう。梅干しもシソ入りとシソの入っていないのがまだまだたくさん残っている。10年くらいは買う必要はないだろう。
1kgの梅を洗って良く拭いてから袋に入れて冷凍した。これらは明日にでも梅ジュースにするためだ。冷凍した方が良くエキスが出るという。
うわぁー!マタタビの匂いよりも強烈ーーーー!
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると感謝です。
よろしくお願いいたします。
- 2018/06/18(月) 04:50:27|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
6月16日(土)
今朝は水やりから始まった。特に鉢植えはこれからの時期は気を付けなくてはならない。水やり後は入り口のテイカカズラと、裏庭の1番奥にあるレンガ壁の白のクレマチスを切って挿し穂を作り水揚げをした。十分に水を吸わせたら挿し木にした。挿し木や挿し芽は今の時期には重要な作業になる。
ユリのカサブランカの花が咲き出した。ユリは虫にやられやすいので注意しなければならない。だが花は気品があって美しいので止められない。
虫除けのために、庭のあちこちに植えているジャンボニンニクの花が満開になっている。アリュウムみたいで良く間違われる。
アジサイの花の色が日々鮮やかさを増してきている。今の時期の主役たちだ。
チンシバイがやっと開花してきた。今年は何でこんなにも開花が遅れたんだろう?
年々追いやられて少なくなってきているビヨウヤナギ。
オーガニーがリビングの窓の格子によじ登って外を伺っている。実はこの時の窓の外には大きなムカデが這っていたのだ。オーガニーはつい野生の本性が現れたのだろう。
最近のオーガニーは日中には2階にある私の部屋の低いテーブル下で過ごす。2階は暑いと思うのだがここが気に入ったらしくてここを動かない。下のリビングの方がよっぽど涼しいと思うのだが・・・。
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると感謝です。
よろしくお願いいたします。
- 2018/06/17(日) 04:38:42|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2